この画面は部分的に文字の大きさを変えられます
右のボタンで見易い大きさにしてください:


生駒ポレポレ

紹介(生駒ポレポレのシステムは?)生駒ポレポレ フロントページ
「骨髄提供」をお願いいたしますポレポレ関連情報集

平成13年度活動結果
1月

映画鑑賞

2月

今年度の計画作り

3月

社会福祉協議会主催で神戸ハーバーランドへ
 施設詳細:「旅の窓口」のページから
HOME >観光・レジャー  とクリックしていき
「観光情報検索」 で 神戸ハーバーランド と検索すれば詳細をご覧いただけます。

4月

京都植物園

5月

つながり祭り

6月

第1回オープンカレッジに参加

7月

旅行のうちあわせ

8月

午前中あやめ池でボーリング

9月上旬

東条湖ランドおもちゃ王国(ポレポレ内)(社会福祉協議会主催)
 施設詳細:「旅の窓口」のページから
HOME >観光・レジャー  とクリックしていき
 「観光情報検索」 で 東条湖ランド と検索すれば詳細をご覧いただけます。

10月7日

宋茜(ソン チェン)さんソプラノコンサート

10月28日

USJへ

11月3日

奈良大学学園祭に参加(オープンカレッジin生駒 No.2)

12月8日

オープンカレッジin生駒 第3回パソコン教室

12月

クリスマス会

平成14年度活動結果はこちら


旅の窓口へのバナー

6月23日(土)以下の活動に参加しました。
◇◆生駒でオープンカレッジ 19人が修了証


知的障害者に教授ら講義
 
知的障害のある人たちに大学教育に触れてもらおうと、生駒市内の福祉作業所の代表者らで作った市障害児・者を守る連合会(草場暁美会長)は二十三日、市福祉センターで「第一回オープンカレッジIN生駒」を開いた。実際に大学教授らの講義を受け、修了証書を渡された参加者は「勉強って楽しい」と喜んでいた。
 同連合会によると、障害者は養護学校高等部などを卒業しても進路が限られており、大学教育の場を求める動きが活発化。このため全国オープン・カレッジ研究協議会副会長の建部久美子・皇學館大学助手や桂良太郎・奈良大教授らに“開学”の協力を求めていた。

オープンカレッジ受講風景
写真.熱心に講師の説明を聞く受講生ら

 市内外から十八―四十歳台の十九人が受講。建部助手や皇學館大の学生らが講師となり、ボランティア約二十五人のサポートで、「健康科学講座」や「法学講座」、さらに芸術や剣道の体育実技も行われた。

 受講者には修了証書が贈られ、生駒市上町、会社員今城美登里さん(30)は「食べ物の好き嫌いがいけないことがよく分かった。本当に楽しかった」と話した。オープンカレッジは秋も予定されている。(読売新聞 奈良便り 6/24掲載分)

第二回  旧オープンカレッジIN生駒ホームページ

参考資料編
知的障害者のオープン・カレッジ・テキストブック
安藤 忠 (著), 建部 久美子 (著), 安原 佳子 (著)


知的障害者と生涯教育の保障―オープン・カレッジの成立と展開
建部 久美子 (著), 安原 佳子 (著)

掃除機


8月の結果

8月19日(日)
午前中あやめ池ボーリングに行って来ました。楽しくゲームできました。
ボーリングのあと、生駒駅にて食事をしながら10月の予定をたてました。

行き先はUSJに決定→結果

9月の結果

9月2日(日)

スケジュール通り、東条湖ランドおもちゃ王国へ行きました。
参加メンバーは11名。
8時半東生駒駅交番前集合(8時45分出発)、萩ノ台を通って、11時に現地に到着
おもちゃを中心に色々なアミューズメントがあり、楽しい時間を過ごせました。
帰りは午後3時現地出発、4時半に生駒に帰ってきました。
東条湖での全体写真を載せましたサークルメンバー用ページからご覧ください→サークルメンバー

サイト情報:「旅の窓口」のページから
HOME >観光・レジャー  とクリックしていきき 「観光情報検索」 で 東条湖ランド と検索すれば詳細をご覧いただけます。

10月の予定(結果)

10月7日
秋の旅行ともう一つ、毎年恒例?になっています、ソプラノ歌手「宋茜(ソンチェン)」さんのコンサートに参加しました。とってもきれいな歌声良かったですね

宋茜(ソンチェン)さんについて: 宋茜さんの写真

宋茜(ソン チェン)ソプラノ 中国音楽家協会会員
・上海音楽大学にて声楽を専攻。
・コロラチュラ・ソプラノとして上海を中心にリサイタルを開催。
・ソリストとして中国各主要都市で室内楽演奏会に出演。
・またビデオ、レコードなどでも活躍。
・上海教育大学講師を経て中国音楽家協会内合唱団の創設に参加、理事を担当。
・上海テレビ放送局ではアナウンサーをはじめ、記者からプロデューサーで「中国歴代服飾大展」「無尽蔵の愛」「クリスマスカード」などの作品を世界に紹介。
・日本においては「日本歌曲の研究」に取組む傍ら、奈良教育大学大学院教育研究科終了。 関西を中心にコンサート、講演会、中国を楽しく紹介するセミナーなどに活躍。
・1996年「第11回全国童謡歌唱コンクール」グランプリ大会においてグランプリ金賞(寛仁親王牌)を受賞。
・NHK他多くのテレビ、ラジオ番組に出演。
・徐朗、陳敏荘、馬革順、林廣子、福田清美、矢田部義弘の諸氏に師事。
・現在、奈良教育大学音楽科非常勤講師 奈良YMCA音楽院、奈良YMCA国際語学センター講師。

ソン チェンさんの曲が納められているCD情報--
96全国童謡歌唱コンクール ¥1,020 (税込)
収録曲
1.とんぼの中にぼくがいる(増淵康太)
2.むぎわらぼうし(小森啓太)
3.里の秋(宋茜)
4.地球はみんなのものなんだ(花房ファミリー)
アマゾンの購入システムにジャンプします。



この日の内容:
★曲名/「荒城の月」「赤とんぼ」「草原賛歌」その他
★主催/生駒市民生・児童委員連合会
★後援/ 生駒市・生駒市教育委員会・生駒市社会福祉協議会

尚、今回宋さんと一緒に撮らせていただいた写真拡大他はこちら→写真
(申し訳ありませんがメンバーのプライバシー保護のためサークルメンバー以外はご覧になれません。見たい!と言う方は問合せフォームにてご連絡ください、追ってサークルメンバーIDとパスワードをお知らせします。)
宋茜とポレポレメンバーで写真を撮りました 宋茜さん歌っています

■コンサートの収益は、すべて生駒市の障害者福祉のために寄付されました。

10月の結果vol.2

10月3日

予定通りUSJに行って来ました。参加メンバー10名、ボランティア8名と大人数になりましたが
ボラ1対メンバー2、ボラ1対メンバー1組み合わせに別けて、途中の集合時間を決めて自由に周りました。

心配していた雨がちらつく時もありましたが、大雨にはならず良かったですね
今回初参加のボラさんお疲れさまでした!
チケットのご購入は・・・USJ ユニバーサルスタジオ ジャパン ロゴWEB会員(無料)になって得しよう!WEB会員限定MC付きスタジオ・パス


11月の予定(結果)

11月3日
「第二回オープンカレッジin生駒」
に参加しました。
オープンカレッジとは・・・
 学校を卒業したあと、みなさんはどんな毎日を過ごしていますか?一生懸命働いている人、おうちでお手伝いをしている人、趣味や楽しみを見つけて頑張っている人など色々だと思います。
 そんな毎日のくらしの中で、こんなことを知っていたら便利だなと思ったり、もっといろいろなことを知りたい、学びたいと思う事はありませんか?

 オープンカレッジは障害のある人も、障害のない人と同じように勉強でき、学ぶことができる場です。
今回は、大学の先生にわかりやすく教えていただくだけでなく、奈良大学の大学祭に参加して、大学生生活 を少しだけ体験する事もできます

時間 :10:30〜15:30 (詳細: メンバー用でIDとパスワードが必要です
会場 :奈良大学 社会学部研究棟(近鉄京都線高の原駅下車バス10分)交通
内容 (午前中)
  講座名 講師名
 
健康科学
建部久美子先生
 
危機管理
:面松大輔先生
 
国際理解
桂良太郎先生 
 
数    学
高橋学先生
 
写    真
甲斐健司先生
 
法   学
赤井朱美先生
  (午後)  
  ;大学祭参加(タイルアート 模擬店 展示 バザーなど)

主催: オープンカレッジin生駒実行委員会
共催: 生駒市障害児・者を守る連合会
後援: 生駒市手をつなぐ育成会
オープンカレッジの書籍情報

(問い合わせ先) 
実行委員会  下竹 TEL/FAX:0743-76-0350※お電話にて「生駒ポレポレのページを見た」と言って下さい、話がスムーズに行くと思います。オープンカレッジIN生駒公式ホームページ

実行委員会、奈良大学・皇學館大學の学生の皆さん、講師の先生方、お疲れ様でした!

12月8日「第三回オープンカレッジin生駒」
を開催しました。

パソコン教室を同時開催!

12月8日オープンカレッジin 生駒 終了後,4:30から

内容
 

就労支援活動の一環として、知的障害のある人たちにパソコンに触れてもらおうと、市福祉センターで「第一回 生駒ポレポレパソコン教室」を開催。実際にIT講習を受けた参加者は「パソコンって面白い」と喜んでいた。
 
 障害者は就労ができても仕事の範囲が限られており、企業から「パソコンを使える事」が求められてきている。そこで私たち生駒ポレポレでは可能性、自分の世界を広げてもらうためにIT化が活発化。まずは生駒ポレポレメンバーを対象に、キーボードに触れてもらいました。

第一回は5名が参加 ローマ字入力、かな入力等 文字入力方法を中心に学びました。
ローマ字入力の人にはローマ字を覚えるために「ローマ字表」を配布。

今後インターネットを利用した情報収集の方法、エクセル、ワードの使い方、を目標に開催予定
『まだ両手で打てないけど、いつかは打てるようになりたい』
と全員前向きです。

cm[電子書籍ニュース]

講師
文部科学省主催の「IT講習会」講師
場所
生駒市福祉センター
 

生駒ポレポレに質問する→問い合わせフォーム

きっかけ、目的

オープンカレッジの書籍情報

12月

12月23日

毎年恒例の「クリスマス会」をしました
1:30に生駒集合 全員集まり次第出発
2:30 大阪駅到着、そのまま映画館へ。今人気のあの映画をみました。
3時からの上映も、その次も立ち見状態。結局3時からの分を通路で座ってみることにしました
5:45 終了
その後食事
9時前に解散

次回1月に新年会を予定しています。13日できるかな



Copyright c 2001-2005 [生駒ポレポレ]広告. All rights reserved.